まちあるき企画と連動した謎解き。会場は、玉造駅周辺のお店や寺院などに用意した7つの謎。特設サイトも作成。 2023年7月13日(土)~8月9日(金)開催。
平尾小学校(大正区)とサンクス平尾(平尾商店街)で行われた第1回 平尾フェスタ内での企画。 2023年11月26日(日)開催。
新校舎が完成した平尾小学校で開催。サンクス平尾にも謎を用意し、平尾エリアで遊べる形にした。 2023年10月29日(日)開催。
大正区にある泉尾東小学校・北恩加島小学校・大正北中学校の三校合同PTAフェスタでの特別企画。 2022年11月19日(土)開催。
プロレス居酒屋リングサイドの5周年記念イベント内で開催。此花区民ホールで遊んでもらいました。 2022年10月10日(祝)開催。
第8回River大正エイサー祭の会場で行った謎解きです。謎が解けてもエージェントを会場内で探さなければいけないナゾトキでした。 2022年08月28日(日)開催。
「たいしょうハロウィン2019」というイベント内で行われた謎解きです。かわいい衣装を着た子どもたちが参加してくれたのが印象的でした。 2019年10月26日(土)開催。
毎年謎解きをしてくれるイベント関係者がいる「正等寺まつり」での謎解き。大阪沖縄会館にあるものを謎解きに仕組んでみました。 2019年05月12日(日)開催。
自分の子どもが通う小学校のお楽しみ会で使えないかな?と作り始めたら完成してしまった作品。実際に謎解きは行われませんでしたが楽しく制作できました。
「大正区民まつり」で行った謎解き。会場が広いので、スタンプラリーのように謎をときていくと区役所や図書館に行くように作り込んでみました。 2018年10月21日(日)開催。
大正区ふれあい福祉センターで毎年開催されていいる「きらめきパーティー」内での開催。立体的な空間を使った謎を入れてみました。 2018年11月10日(土)開催。
大阪きづがわ医療福祉生活協同組合の主催で行われた「健康まつり」(大阪市港区)内での開催。公園が会場で、ひとつの謎解きですが、一般用と小さなお子様用という問題を2種類作ってみました。 2018年11月04日(日)開催。
NPO法人FAIR ROADからの協力依頼もあり、大阪市西成区にある隣保館(ゆーとあい)のイベント「こどもフェスタ」内で開催。多くのSTAFFの方々にも手伝っていただきました。 2018年05月26日(土)開催。
ゴールデン・ウィークの頃に開催される「正等寺まつり」で行った謎解き。母の日を意識した内容。建物内にある掲示板も使わせていただけたので通常の掲示物に紛れて謎を解くヒントを仕掛けました。 2018年05月06日(日)開催。
NPO法人FAIR ROADが高校内につくっている居場所「わたしカフェ」で学生さんに行ってもらうために用意した謎解き。イラストも高校生の子に描いてもらいました。 2018年02月19日(月)開催。
交流センター晴ればれで開催していた「晴ればれフェスタ」内で行った謎解き。ポスターも作らず、数日前に謎が解けたらお菓子のつかみ取りができるという流れだけのために考えたもの。高評価でした。 2018年03月11日(日)開催。
交流センター晴ればれの「晴ればれフェスタ」内で行った謎解き。晴ればれ博士から出された謎を解くというシンプルな内容。自動ドアが開いたときだけ読める文字というギミックも。 2017年09月03日(日)開催。
毎年行われている「正等寺まつり」で行った謎解き。ファミリー向けの内容で、タイトル通り盗まれた鯉のぼりを探し出すために謎を解くというストーリーでした。 2017年05月05日(日)開催。
大正区の温々さんを中心に、上の宮 八坂神社で行った「昭和deあそぼ」内で行った謎解き。昭和というテーマから謎も懐かしいアイテムなどを盛り込んで制作。最後は二重の謎があったのでほとんどの方は間違えていました。 2017年04月29日(日)開催。
大正区のイベント「たいしょう愛ランド」で行った謎解き。会場内を移動してもらう仕掛けで構成。区長さんへのメッセージを見つけるという物語に仕上げました。 2017年03月19日(日)開催。
>> 番外編も見る
謎解きってどんなの?お試し問題を掲載しています。
謎解きの解説や、進め方などを掲載。遊び方がわかります。
過去の謎解きに関する資料や、説明用の資料を入手できます。
謎解きイベントの告知やレポートなどを日々掲載しています。
謎解きの企画をしている地元ナビ(じもなび)について。
↑